自然豊かな熊野の自然体験を紹介します
by drk
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体昔のお話し
アウトドア
熊野の歳時記
アウトドア
自然
未分類
以前の記事
2015年 11月2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
四国 |
at 2015-11-29 23:12 |
初冠雪 |
at 2015-10-13 22:07 |
トレッキング |
at 2015-10-05 07:20 |
素晴らしい熊野 |
at 2015-09-24 20:10 |
ばったりんピック |
at 2015-09-24 20:07 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
大蛇峰山中彷徨 天は我を見捨てたか~!&どぶろく祭り

11月23日(金) 熊野市飛鳥町より大蛇峰(おおじゃみね)に楽をして登っちゃおうと思ったのが大間違い。
1時間ほどで頂上に到着できるはずでしたが、甘い判断でした。

国道42号より県道を経て林道の詰めから、登り始めました。地図もバッチリ、iphoneアプリのGPSを持参。
それに以前にも登ったことがあるので軽く考えていました。(以前と言っても35年ほど前ですが・・・・)

沢に沿って登り始めましたが、最初は道もはっきりとしており、ところどころにテープもあり、順調に高度を稼いでいきました。

この頃は余裕の表情でしたよ・・・。ところが突然、前方に鹿の食害防止のネットが出現し、山道が全く分からなくなりました。防止ネットをくぐって進みましたが、まったく手入れされていない杉林の中でしたので、前進不可能な状況となりました。GPSと地形図で位置を把握すると、予定と違う沢に入り込んだことが判明しましたので、移動して山頂を目指しましたが、時間切れのため残念ながら登頂を諦め下山しました。

霧の中、震えながらご飯を食べた一行は、育生町大森神社で「どぶろく祭り」があることを思い出し、
そちらに移動しました。

飛鳥町から車で40分ほど移動しましたが、こんなのどかな村のどこでドブロク祭りがあるのかな~?と思いながら車を進めると

突然このような看板が出現 ホンマや「どぶろく祭り」や・・・ 狭い山道に車を停め、会場に到着すると、
いっぱいの人が集まって、どぶろくを飲みながらカラオケを楽しんでいました。

さっそく500円でこのようなカップを購入。このカップがあればどぶろくが飲み放題ということでしたので
運転手を雇うことにして、早速有名な「どぶろく」を頂きました。なかなかの味です。

2杯目を頂こうかなと思っていると、会場の中央に大きな櫓が組まれ、店じまいの準備が始まりました。
「ソゲナ馬鹿な~ まだ1杯しか飲んでない!」 冷たく「もうドブロクは終わったわヨ!」と突き放されましたが
粘り強く交渉し、なんとか2杯目を確保しました。
すると、大勢の皆さんが櫓の周りに集結し、櫓上の叔父さん方に向かって大きな声で「コッチニホッテヨ~!」
彼方此方から「たかし~ コッチヤド ええな~コッチニホッテコイヨ!」と叫んでいます。

すると櫓上の叔父さんが方が沢山のモチをばらまき始めました。もう会場の人々は興奮のるつぼです。
まるで、中国の暴動を見ているような感じでした。

一心不乱にモチを拾っています。「コラ~ ソリャア俺の餅ジョ~!」

遠く新宮市から参加された一見おしとやかな女性もこのような状況です。

育生町は普段は静かな山村ですが、この日だけは渋谷に変身したような感じでした。
by kumanons
| 2012-11-26 13:49
| アウトドア